学年も仕上げの時期を迎え,学習だけでなく生活でも締めくくりに取り組んでいます。3月11日から「大掃除週間」が始まり,今日12日は「ロング掃除」の日です。 日頃,なかなかできないところを時間をかけて掃除します。一生懸命掃除をしたあとは,子どもたちから「気持ちいいね」という声も聞かれました。
毎週金曜日は,縄跳びタイムの時間です。今月から学級みんなで取り組む長なわに挑戦しています。大休憩15分間で300回以上跳んだ学級もありました。
先日行われた「6年生を送る会」で6年生から感謝のメッセージが紹介されました。1年~5年生にあてたもの,先生方にあてたもの,お世話になった方々にあてたメッセージなどがきれいに色分けした色紙に書かれています。 現在,生活科室を中心に掲示してあります。
オタフクソースからお好み焼きの先生に来ていただいて,ひまわり学級のお好み焼き体験学習を行いました。先生からお好み焼きを作るコツを教えていただいた後,一人一人が自分のお好み焼きを焼きました。ちょっと難しいところもあったけど,全員おいしいお好み焼きをつくることができました。
「広島市小学生駅伝大会」がビッグアーチで行われました。本校からも5・6年生男女のチームが参加し,6年生男子のチームが5位に入賞しました。
日頃お世話になっている交通安全指導員や学校ボランティア,こども110番の家の皆さんをお招きして,「感謝の集い」を行いました。 全校児童が書いたお礼のお手紙をお渡しした後,合唱を聞いていただきました。 たくさんの方々に支えていただいていることを忘れないで,学校生活を送っていきたいと思います。 ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
児童会主催の「6年生を送る会」を行いました。これまで最高学年として活躍してきた6年生に感謝の気持ちを込めて,各学年とも楽しい出し物を工夫していました。 みんなの気持ちに応えて,6年生からも合奏のプレゼントがありました。みんなの心のこもった会は,卒業していく6年生にも良い思い出になったことでしょう。
1・2年生の学級で図書委員会の読み聞かせ活動が行われました。図書委員会のみんなは,この日のために練習を重ねて準備してきました。低学年の子どもたちも楽しく聞いていました。
韓国南ソウル大学からの留学生の皆さんをお招きして,交流会を行いました。 6年生は,「総合的な学習の時間」の学習「世界の中の日本」の一環として,お話を聞かせていただきました。
4月から1年生になる幼稚園・保育園の年長組の皆さんが東野小学校に遊びに来てくれました。 5年生は,やさしく手を引いて学校の中を案内します。図画工作の時間につくった「起きあがりこぼし」で遊んでもらいました。 1年生は,歓迎会を行いました。歌やクイズ,合奏などプログラムにも工夫を凝らして,おもてなしをしました。
東原中学校の2年生3人が,小学校の先生の仕事を体験するため,1週間の予定で東野小学校にやってきました。
4年生が,郷土資料館と熊野町筆の里工房の見学に出かけました。